TOCOMスクエアはこちら!
株式/指数
FX/為替
仮想通貨
コモディティ
投信
02月18日 06:09
公開生放送
市況解説テレビ
新商品上場!
CXボイスネット
商品入門新版!
価格・チャート
貴金属・石油・ゴム
農産物
ニュース・コラム
マーケットニュース
ゴムレポート
コモディティコラム
初心者入門
商品先物入門
ゴム入門
セミナー・お知らせ
セミナー
お知らせ
商品先物会社
N
Y金
に関連する記事
買い場探し局面(NY金)
【著者】
菊川 弘之
米10年物国債利回りは、これまで上値抵抗として意識されていた2014年1月高値水準を上抜き、一時、約7年ぶり高水準となる3.122%を付けた。これを受けて、ドルは200日移動平均線を突破、NY金は200日移動平均線を割 ...
政治ファクター強まる3月相場
【著者】
菊川 弘之
2月末~3月1週目にかけて、台湾(台北・台中)講演会で講師を務めた。昨年末の中国・杭州に続いての講演会だったが、年初のレポートで示した「2018年のキーポイント」が材料視される中、米国の自国優先主義・保護貿易主義の高ま ...
金は戻り売り
【著者】
齋藤 和彦
米FOMC議事録公表後、NY金期近4月限は1338.5ドルの高値から急落し、1332.9ドルまで値崩れをみせた。10年物の米長期金利が2.95%台まで急上昇し、ドル高が進行したためで、改めて金利上昇が金の強力な売り材料 ...
FOMCを受けた金相場見通し
【著者】
菊川 弘之
2月3日で任期が切れるイエレン議長にとって最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、金融政策の現状維持を決定。FF金利の誘導目標は、投票メンバー9人の全員一致で年1.25~1.50%のまま据え置いた。 声明では「緩 ...
金(GOLD)VS仮想通貨
【著者】
菊川 弘之
米連邦準備制度理事会(FRB)は13日、追加利上げを決定。フェデラルファンド(FF)金利誘導目標を1.25~1.5%に引き上げた。賛成7、反対2(シカゴ連銀のエバンズ総裁とミネアポリス連銀のカシュカリ総裁)。 声明で ...
NY金は実勢悪から一段安は避けられず!?
【著者】
齋藤 和彦
NY金は連日の急落をみせ、取引中心限月である期近2月限は1250ドルをあっさり下回る値崩れを演じている。 米減税法案に対する期待からドル高が進行し、NY金の値崩れのキッカケを作ったといえる。トランプ米大統領がエルサレ ...
金相場の弱基調がより鮮明に!!
【著者】
齋藤 和彦
26日のNY金は10月6日以来の1270ドル割れをみせた。10月6日は米雇用統計発表直後に1262.8ドルの安値を付けたが、その後は地政学リスクをキッカケにして1300ドル台まで大きく買い直された。しかし、結局は行って ...
マーケットの風向き変わる(NY金)
【著者】
菊川 弘之
前回(10/6)の当欄で『3連休明けには、マーケットの景色が一変している可能性もあるだろう』と指摘したが、連休中には強気の9月の米雇用統計を受けて、ドル買い・NY金売りで反応したものの、その後、北朝鮮が長距離ミサイルの ...
3連休明けには要注意
【著者】
菊川 弘之
「恐怖指数」とも呼ばれるVIX指数が5日、9.19と23年10ヶ月ぶりに過去最低を更新した。米株式市場では、主要3指数がそろって最高値を更新。 米下院が、中期的な財政収支の見通しを盛り込んだ2018会計年度(17年10月 ...
金の下げはこれから!!
【著者】
齋藤 和彦
NY金期近12月限は5日に1270ドル割れを演じるなど、軟調地合いに変わりなく、今後のさらなる急落必至と考えられる。 6日に米雇用統計が発表されるが、ハリケーンの影響で非農業部門の就業者数の増加幅は10万人を下回る見 ...
1
2
3
次へ
最後へ
コ
ラムの検索
人
気記事ランキング
1
週刊石油展望
2
金の価格は需要で動いている
3
天然ガス相場の急落が原油市場に弱気な影響を与えている
4
東京石油市場の強調地合いは長期化へ
5
米シェール生産量No1、パーミアン地区の新規油井の生産量が低下
小
次郎講師テクニカルコラム
1
移動平均線
2
MACD
3
ストキャスティクス
4
一目均衡表
5
RSI(相対力指数)
6
ボリンジャーバンド
7
移動平均線大循環分析
8
特別寄稿
編
集者ピックアップ
証券口座比較
アンケートに基づいた
リアルなランキングをご紹介!
FX業者比較ランキング
みんかぶスタッフが独自調査で
おすすめのFX会社を紹介!